中小企業でESGを「続ける」には?若手・中堅ができるモチベーション維持と継続策
中小企業がESG経営への第一歩を踏み出した後、多くの企業が直面する課題の一つに「継続」があります。担当者の兼任、リソースの限界、短期的な成果が見えにくいことなどから、取り組みが立ち消えたり、形骸化したりするケースも少なくありません。
しかし、ESG経営は一時的な流行ではなく、企業価値の向上と持続可能な社会の実現に不可欠な取り組みです。継続することで初めて、その真価を発揮し、企業にとって競争力の源泉となります。
この記事では、中小企業がESG推進をいかに継続させていくか、そして若手・中堅社員がその中でどのような役割を果たせるかに焦点を当て、具体的なヒントと実践策を提供します。
なぜESGの継続は難しいのか:中小企業が直面する特有の課題
中小企業においてESGの継続が難しくなる要因はいくつか考えられます。これらの課題を理解することが、継続のための第一歩となります。
- 限られたリソース: 人員、時間、予算が大手企業に比べて少ないため、日常業務に加えてESG推進の時間を確保することが難しい場合があります。担当者が他の業務と兼任しているケースがほとんどです。
- 成果の「見える化」が困難: ESGの取り組み、特に環境や社会に関するものは、すぐに業績に直結するわけではありません。効果が分かりにくいため、推進担当者や関係者のモチベーションが維持しづらくなることがあります。
- 担当者の属人化と引き継ぎ不足: ESG推進を特定の担当者や部署に任せきりにしてしまうと、その担当者が異動・退職した場合に活動が滞るリスクがあります。組織全体で共有・引き継ぎが十分でないことも課題です。
- 経営層や他部署の関心の低下: ESGへの初期の関心が高くても、具体的な成果が見えないまま時間が経過すると、経営層や他の社員の関心が薄れてしまうことがあります。
- 目標設定の曖昧さ: 何を目指すのか、具体的な目標や指標が不明確だと、活動の方向性を見失い、継続のモチベーションが保てなくなります。
これらの課題は中小企業にとって共通のものである場合が多く、これらを乗り越えるための工夫が求められます。
ESG推進を継続させるための基本的な考え方
困難に直面してもESGを継続していくためには、いくつかの基本的な考え方を持つことが重要です。
- 「完璧」を目指さない、小さく始める: 最初から壮大な計画を立てる必要はありません。自社の状況に合わせ、無理なく始められる小さな一歩から着実に進めることが、継続の可能性を高めます。例えば、まずは電力使用量の把握から始める、事務所でのごみ分別を徹底するなど、身近なところから始めます。
- 無理のない目標設定と定期的な見直し: 高すぎる目標は早期の挫折を招きます。達成可能な短期・中期目標を設定し、定期的に進捗を確認し、必要に応じて目標や計画を見直します。
- 取り組みの「見える化」と小さな成果の共有: どんなに小さな取り組みでも、その内容や進捗を社内で共有することが重要です。電力使用量のグラフ、ごみ削減量のデータ、従業員のアイデアから生まれた改善事例などを共有し、目に見える形で成果を示すことで、関係者のモチベーション維持につながります。
- 担当者一人に任せない体制づくり: ESG推進を特定の個人の責任とするのではなく、組織全体で関わる体制を築くことが理想です。専任の担当者がいなくても、推進チームを設置したり、各部署から担当者を決めたりするなど、複数の目で見て、情報が共有される仕組みを作ります。
若手・中堅社員ができる具体的な継続アクション
限られたリソースの中で、若手・中堅社員がESG推進の継続に貢献できることは多くあります。主体的に動くことで、会社の変化を促し、自身のキャリア形成にも繋がります。
- 情報収集と社内共有の推進: 最新のESG動向、競合他社や同業他社(特に中小企業)の具体的な取り組み事例、成功事例だけでなく失敗事例とその教訓などを積極的に収集します。収集した情報は、社内メール、イントラネット、社内報、部署内のミーティングなどを通じて分かりやすく共有します。
- 例えば、「〇〇社のこんな取り組みが参考になりそうです」「△△業界ではこんな報告事例が出ています」といった形で、経営層や他の社員に気づきを提供します。
- 「見える化」ツールの活用と工夫: 取り組みの進捗や効果を「見える化」するためのツール活用を提案・実践します。高価なシステムでなくても、ExcelやGoogleスプレッドシートを使った簡単なデータ集計・グラフ作成、社内SNSやチャットツールでの写真・動画共有など、身近なツールで十分に可能です。
- 例:電力使用量の月次グラフを壁に貼る、削減できたコピー用紙の束を写真で共有するなど。
- 日常業務における改善提案: 自身の担当業務や部署内での業務プロセスを見直し、環境負荷低減や効率化に繋がる改善アイデアを具体的に提案・実行します。
- 例:使用済み備品のリサイクル促進、デジタル化によるペーパーレス推進、省エネにつながる習慣の見直しなど。小さな改善活動の積み重ねが、全体の継続力になります。
- 社内コミュニケーションの活性化: ESGに関する話題を社内で気軽に話せる雰囲気づくりを促します。部署を横断したランチミーティングや、テーマを決めた短い勉強会などを企画し、推進担当者だけでなく、他の社員も関わる機会を作ります。
- 経営層への定期報告の機会があれば、その準備や資料作成を手伝い、現場の声を伝える役割を担うこともできます。
- 外部情報の活用とネットワーク構築: ESG関連のセミナーや勉強会に積極的に参加し、外部の情報を持ち帰ります。他の企業担当者や専門家とネットワークを構築し、情報交換や悩み相談ができる関係を作ることも、自身のモチベーション維持や新たなヒントを得る上で役立ちます。
モチベーションを維持するヒント
ESG推進は長期的な取り組みであり、担当者のモチベーション維持は非常に重要です。若手・中堅社員が自身のモチベーションを高く保つためのヒントをいくつかご紹介します。
- 目的意識の再確認: なぜこの取り組みが必要なのか、それが会社の将来や社会にどう貢献するのかという根本的な目的を定期的に振り返ります。自身の仕事がより大きな意義を持っていることを意識することが、困難を乗り越える力になります。
- 「仲間」を作る: 社内にESGに関心を持つ協力者を見つけ、共に推進する「仲間」を作ります。情報交換や意見交換を通じて、一人ではないという安心感を得られます。社外の同業他社や異業種の担当者との交流も、視野を広げ、新たな刺激を得る機会になります。
- 小さな「成功体験」を積み重ねる: 大きな成果をすぐに求めすぎず、小さな目標を達成するごとに「成功」として認識し、それを喜びます。例えば、「コピー用紙を10%削減できた」「ごみ分別ルールが定着した」「社内でESGの話題が出るようになった」など、目立たない成果でも、それが継続の原動力となります。
- 学び続ける姿勢を持つ: ESGは常に進化しています。新しい情報や技術、他社の新しい取り組み事例などを学び続けることで、マンネリ化を防ぎ、常に新しい視点やアイデアを持って取り組むことができます。
他社事例に学ぶ継続のヒント
具体的な中小企業の事例から、継続のためのヒントを得られます。(特定の企業名を挙げるのではなく、一般的な事例としてご紹介します。)
- 事例1:従業員のアイデアを活かす製造業A社:
- A社では、環境負荷低減を全社的な目標とし、従業員からのアイデアを募る目安箱を設置しました。寄せられたアイデアは、四半期に一度開催されるESG推進チームの会議で検討され、実行可能なものから順次試行されました。アイデアの採用者には小さな報奨を与えることで、全従業員の継続的な関心と参加を促しました。特に若手社員からのアイデアが多く、現場の知恵が活かされています。
- 事例2:地域連携で社会貢献を続けるサービス業B社:
- B社では、当初数名の担当者で地域の清掃活動を始めましたが、これを継続するために地元のNPOと連携しました。NPOとの協働により、活動の計画・実行が効率化され、地域住民や他の企業も巻き込めるようになりました。活動成果は定期的にウェブサイトや地域の広報誌で発信し、社員だけでなく地域からのフィードバックを得ることで、活動の意義を再確認し、モチベーションを維持しています。
これらの事例から、継続のためには「全社的な巻き込み」「仕組みづくり」「外部との連携」「成果の発信」といった点が重要であることが分かります。
まとめ
中小企業におけるESG推進の継続は容易なことではありませんが、その取り組みを続けることで、企業は社会からの信頼を得て、従業員のエンゲージメントを高め、新たな事業機会を創出するなど、様々なメリットを享受できます。
特に若手・中堅社員は、新しい情報を積極的に取り入れ、社内のコミュニケーションを活性化させ、小さな改善活動を推進するなど、ESGを「続ける」ための重要な役割を担うことができます。
最初から完璧を目指す必要はありません。まずは小さく始めて、その成果を「見える化」し、社内外で共有しながら、一歩ずつ着実に進めることが継続への鍵となります。この記事でご紹介したヒントやアクションが、貴社のESG推進を継続させるための一助となれば幸いです。